ちょっとした余裕を持つことで沢山のものが入ってくる様になります

みなさん気持ちに
余裕を持ってますか?
すごく時間の流れも速く
情報もあふれかえる時代においては
インプットされた情報も
整理して処理するまでの時間がかかったり
毎日やることに追われて
時間の流れについていくのが精一杯で
心の余裕がなくなっていませんか?
でも、少しでも余裕をもつことで
見るもの感じるものに余白がうまれ
今まで見えなかったものが見える
ようになり沢山のモノが
手に入ってくるようになります。
目次
心の余裕ができると

少しでも心に余裕が出来ると
たくさん自分に感じられるものが増えはじめます。
忙しく、時代の流れについていくのが
精一杯だと心の余裕がなくなり
自分が感じられるものが
周りに沢山あるにも関わらす
一定の情報など偏ったモノだけになりがちです。
でも余裕ができると
自分の1点集中型の視点だったものが
視点を変えて見ることができたり
自分に見えないモノが、たくさん増えます。
視点を変えて見えてくるもの
例えば円すいがあったとします。
はい、円すいって覚えてますか?
算数(数学)が苦手な方がおられると思うので
図形を載せておきます。
下のような形の立体です。

思いだしましたか?(笑)
この円すいも、見方によって形が
大きく変わります。
真上から見れば円に見えます。
遠く離れて真横からみれば
三角形に見えます。
そして全体像を見てみると
それは円すいである本質に気付きます。
視点を変えると
見えるものが変わります。
視点を変えることで
ものの本質に気づくかもしれません。
そんな視点を変えてみれる時間を
与えてくれるものが”心の余裕”です。
生活にも余裕が必要です

生活にも余裕があると
違った視点で見れるので、今までとは
違う情報が入ってきます。
そして、感情も動かされることもあります。
わたしは学生の頃は
空を見上げることなどありませんでした。
京都に住んでいて
たくさんの有名な寺社仏閣があるのに
寺社仏閣巡りをしたことも
ありませんでした。
”そうだ!京都に行こう!”って
決意を決めなくても
直ぐ近くに住んでいるのに・・・
でも大人になり
空を見上げる機会が増えて
寺社仏閣巡りをする機会も増えました。
学生の頃から大人になり
私の目に映る景色は
がらりと変わりました。
京都の住み心地の良さや、空の青さ
景色の美しさ、古都の良さに感動します。
京都の良さは、ずっとすぐそばに
あったのに、大人になり
心に余裕ができるようになってから
たくさんのモノの気づきを
得られるようになりました。
心の余裕がもたらすもの

私たちの生活環境は
仕事も家も、人間関係など
様々な出来事が時間に追われて
日々忙しくなりがちです。
そんな生活環境中で
心の余裕を持つことは
単なる”リラックスすること”以上の
効果が得られます。
ストレスの軽減と冷静さ
心に余裕があると
普段の生活で溜めがちな
ストレスをうまくコントロール
できるようになります。
忙しいときや、何かでプレッシャーが
のしかかる場面でも
冷静に状況を判断できるようになるのです。
余裕がないと、焦りや不安に駆られ
思考が浅くなったり
感情的に反応してしまったり
することだってあります。
それが、失敗につながったり
上手くいかないことが続いたりします。
しかし、心に余裕があれば
深呼吸一つで落ち着き
次に取るべき行動を冷静に考えることができて
モノゴトが順調に進められます。
人間関係が円滑に
心に余裕があれば
人間関係もスムーズに保つことができます。
余裕がないと、些細なことでイライラしたり
ちょっとした状況判断を誤ったり
勘違いから捉え方が偏って
トラブルが生じやすくなります。
それも普段の生活の忙しさが
原因になっている場合が多いです。
でも、心に余裕があれば、相手の立場を理解したり
寛容な気持ちで接することがで
トラブルを防げるようになります。
創造性が高まる
心に余裕を持つことは
創造的な発想が豊かになって
思わぬ考えにたどり着きます。
忙しくて頭がいっぱいだと
目先のことだけに誠意一で
考えが偏りがちになりやすいです。
しかし、余裕を持つことで
視野が広がったり
ちょっとした新たな情報に気づき
新たなアイデアが湧きやすくなります。
仕事でもプライベートでも
新しい解決策などは
視点を変えるなど
ちょっとしたことから
思いもよらないものが
見つかったりします。
自己理解が深まる
ちょっとした余裕でも
それがあることで
自分自身に向き合う時間が生まれます。
普段では忙しさに追われてしまって
自分の感情や考えを見逃しがちになります。
余裕を持つことで
心の中に浮かんでくる思いや
不安をしっかりと受け止めることができ
本当の自分を知ることができます。
今の自分がが何を求め
何に困っているのかが分かり
問題解決につながります。
忙し過ぎて
”自分をほったらかし”にし過ぎて
自分の事を後回しにすることが
ストレスを溜めてしまう原因になっています。
心と体の健康を守る
心の余裕を持つことは
身体的な健康にも良い影響を与えます。
ストレスが軽減されることで
免疫力が高まり、睡眠の質なども
改善されたりします。
さらに、心が穏やかであれば
過度な食欲や不安感を抑えることができて
体調が整いやすくなります。
心の余裕が、身体の健康を守る要因となるのです。
”健全なる精神は健全なる身体に宿る”と
言われています。
身体のコンディションを整えることも
何後も上手くいかせる要素のひとつです。
ちょっとした余裕が幸せをよぶ

心の余裕は視点を変えて
モノの、沢山の情報を得ることができます
心の余裕は沢山の情報が入ることにより
自分が感じることで感性も高くなります
心の余裕はモノの本質を見せてくれます
そして、自分の周りにある、普段見えない
たくさんの情報を自分に与えてくれます
気持ちに余裕を、行動にも余裕をもつことで
その大切さに気づきます
京都に行かなくても
空を見上げて、空の青さや雲の形を感じたり
夜空を見上げて星や月を見上げたり
電車・バスなどの移動中でも
少しの間だけでも
スマホから目を離して外を眺めてみたり
なんでも少しの時間のゆとりをもって
見ると見えるモノがかわります
少しの時間でも余裕時間を作って
いろんなものを感じてみませんか?
見るものが、感じるものが
変わると人生も大きな変化が現れはじめます。
運気アドバイザー 杏花(きょうか)