大きな目標をダウンサイジングしてみると叶いやすくなります

何か叶えたい夢や目標があるのなら
その夢や目標を分割して
夢や目標をダウンサイジング
してみることも一つの方法です

大きな目標達成の為には
小さなプロセスに分解して
そのプロセスをやりとげる(達成する)
ことを積み重ねることが
最終目標(ゴール)に
早く達成する一つの秘訣です


小さな目標の達成の自信が成功する糧にもなります

大きな目標があるのなら、まず小さなプロセスに分解する


大きな夢や目標があるのなら
分解して小さい目標設定を行うことです

目標が大きくなればなるほど
最終のゴールが見えなくなります

そんな曖昧なものだから
自分の意識も弱くなり
達成するのかの不安も拡大します

”森を見て、木を見ず”では、ダメです

勿論、森(結果)を想像することは
方向性を明確にしたり
進むべき方向を知るのには必要不可欠です

しかし到達するには
そのプロセス(過程)も大切です

原因なくして結果は生まれません

だから結果の原因となる
プロセスを怠らないためにも
分解することは大事なのです

結果というゴールまでの道を
そこにたどり着くまでの課題を
具体的に持つことで
必要な行動が見えてきます

そして課題をクリアしていくことで
少しずつでも前に進めるのです

小さなプロセス(課題)の積み重ね
このことが
ゴール(目標・結果)へと進む近道となります

小さな木の集まりが林を作り
林の集まりが森をつくる
このように
木増やしていくことで森が作られるように
小さな課題という木を増やしていくことで
大きな結果をつくりあげるのです

その為に必要なことは
大きな目標を小さな目標に
分解していくことです

なぜプロセスを分解して考えるか?


大きなプロセスを分解して
小さなプロセスに変える目的は

 ①目標が見えやすくなる(目標設定が現実化)

 ②達成意欲がわきやすい(大き過ぎるから不安になる)

 ③グループワークやチームで達成するものなら
  得意な人に分担すると効率よく処理できます


などのメリットがあるからです

自分が叶えたいものが
大きければ大きいほど
何から手をつけていいのか
分からなくなります

すると何かの行動が必要だと
頭の中では思っていても
何をしたらいいいのか分からず
結果的に何もしない・できない
という事になります

そんな状況では、いつまで経っても
結果には結びつきません

そうならない為にも
大きな夢や目標を小さいモノに
分解してみることです

そうすると、やらなければならない
小さな課題が見えてきます

大きなモノを細かく分解していのです

その方法は意外と簡単です
2つの質問を自分にするだけです

1、最終目標に達成するまでには何が必要か?

2、そのスキルや能力などの必要なものを得るには
 何をしなければならないのか?


最初は大きなモノでも
だんだんと、繰り返して2つの疑問を
投げかけてみると
様々な課題が明確になってきます

明確になれば、なるほど
何が必要かだけでなく
今の自分ができることが理解できて

なにを実行すればいいのか

今できるこことは何か


が分かったり
優先順位も立てやすく
行動がスムーズになり
行動意欲も沸いてきます

そして、それを出来るものから
アクションを起こしていくことで
小さな結果が生まれ
目標へと前に進める実感がつかめ
アクションの後押しする
エネルギーにも変わります

目標達成のために
課題を小さく小さく
ダウンサイジングすることで
一歩一歩前に進む足元が鮮明になります

自分の夢や目標に対しての課題が
より詳細に分かったら
なかには、自分自身の力では
どうにもいかないものも中には
現れてきます

そんな時は人に頼るこも必要です

中には、”人に頼るなんて”

”かっこわるい” とか
”恥ずかしい” なんて思ってませんか?


でも、その”かっこ悪さ”や
”恥ずかしいさ”よりもっと大事にしないと
いけないものがあります

それは目標達成という結果です


その課題がクリアできないだけで
あなたの夢や目標を諦めてしまうのは
”もったいない”です

そんな障害物は人に頼ることで
解決できるのなら頼ってみましょう

だから素直な気持ちで
自分のできないものは
できる人に頼ってみる
それもゴールまでの近道になります

その自分の得意・不得意のを
理解する意味でも
ゴールまでのプロセスを細分化することは
大切なのです

小さな目標をやりとげる


わたしは、夢や目標を叶えるために
森(大きな目標)をイメージしながら
一番身近で分かりやすい
木(小さな目標)をみて

その小さな課題をやりとげ

小さな目標を作ってやりとげる

すると目標は叶うんだ!という
成功体験と叶うことの楽しさを覚えました

そして次々と大きな目標を
達成してきました

より細分化した目標をたてることで
より簡単にクリアできる課題化することで
意欲的になります

メジャーリーガーの大谷 翔平選手も
その他の成功者の方々は
”成功への曼荼羅(マンダラ)チャートを使って
目標を細分化して小さな課題をクリアし
数々の成功を納められました

それも同じことです
自分の目標までのプロセスを作り
小さな目標をこつこつと積み上げていく

私はこうやって目標をたて夢を叶えてきました

大きな目標は小さな目標の積み重ね

結果や目標が大きければ大きいほど
目標達成への道がわからず
前に進む実感もわきにくいものです

でも分解して小さな目標・課題にすると
確実に前に進んでいることへの
実感もわきやすく、意欲も高まります

もちろん、最終目標(ゴール)を
イメージすることも大事です

その目標をイメージしつつ
小さな目標・課題も明確になれば
自分のアクションも起こしやすくなります

"木をみて森をみず"はダメですが

木を1本、1本と増やすことで
目標の森が完成します

小さな目標の積み重ねが
大きな結果を生む

この考えでチャレンジする方が
成功の近道になる場合もあります

  運気アドバイザー杏花(きょうか)