成功を得る人は自分の周りに落ちているチャンスを拾っています

あなたは道端に一万円札が落ちていたら
見てみぬふりをしますか?


きっと拾いますよね


でも道端にゴミが落ちていたらどうですか?

拾うと言う人は少ないと思います

街なかには沢山のゴミが落ちていますよね
そうしたゴミを見つけたとき
幸運を見つけたと思い
ゴミ箱に運んであげると
1運気、獲得という思いの習慣を
もつことで
自分の周りに落ちているチャンスを
拾える機会が増え始めます

見えないものが見えるようにする

あなたの周りに成功のチャンスは
たくさん落ちています

そのチャンスを拾えないのは
見えていないだけです


真の理由は意識の問題です

つまり落ちているものが見えなければ
拾いたくても拾えません

道に1万円札が落ちていたら
拾いますよね

それは見つけたからです

そして見つける前には必ず意識が存在します

お札のようなものが落ちていたら
最初は”あれなに?”という意識が生まれ

そして凝視したり
近くに行って確かめます

確かめて目で確認してから
拾いますよね

そんな一連の流れの中に
まず初めに”あれなに?”という意識が
必要なのです

チャンスを拾う意識を高めるもの

自分の周りに存在するチャンスを
拾うには意識づけが必要です

その意識づけをしてくれるものが
ゴミ拾いが一つの方法です


私の友人が学生時代に某スポーツ競合校に
所属していたときの話です

その時に毎日の日課の一つに
練習前のグラウンド周りのごみ拾いがあったそうです

最初は”ゴミ拾いより練習をした方が
もっと上手くなれるのに”との思いがあったので
ゴミ拾いをする理由がわからなかったそうです

でもゴミ拾いを始めてしばらく経ったときに
指導者の方から
ゴミ拾いをする理由を聞いて
ハッ!とさせられたそうです

グラウンドの周りのゴミを拾うことは

周りの地域住民の方への地域貢献もあるが
自分の為でもあるということを
教えてもらったそうです

その自分の為の理由とは
周りにあることの意識づけということです

小さなモノや周りの変化に気づく為の
鍛錬のひとつであることを教わったそうです

ごみ拾いが教えてくれたもの

ごみ拾いをすることで
見えないものが見えてきます


最初は普通にゴミ拾いをしていると
大きなゴミは目に入って拾うことができます

でも小さなゴミや何かの物陰に隠れたゴミは
見つかりません

でも学生時代のゴミ拾いの鍛錬のときに
”今日は、ゴミ袋一杯になるまで終わらせない”
と言われたら

今までの見てなかった
物影にあるものや、ほんの小さなものも
気づきはじめます

そして何日か続けていると
通行している人が捨てる場所や
ゴミの傾向が分かってきます

そんな風に意識してやっていると
今まで見えなかったものが見えてきます

私の場合には学生時代に
その周りへの意識づけで
相手のチョットした癖や変化という
情報を試合に活かすことで
優位に進められることを学びました

それくらい意識づけは
自分たちの周りにある何かの気づきを
与えてくれます

その気づきがチャンスを拾うことに
つながるのです

ゴミ拾いをチャンスにつなげた

ゴミを拾いの効果で
チャンスを手にした
ある極真空手の世界チャンピオンの話があります

史上最年少の22歳で世界王者になりました
しかし、それからの15年間
優勝候補と言われながらも
二度目の世界王者になることが
できませんでした

37歳になる翌年の世界大会で
引退すると決めてからの1年間は
道端に落ちているゴミは
すべて、これまでの自分の
素行の悪さで捨ててきてしまった運だと
思うようにしたそうです

そして自宅から空手道場までの
道のりについたゴミをすべて
拾い集めながら通ったそうです

あまりにもゴミが多すぎて
15分の道のりが2時間もかかったそうです

そうして1年間、運をたくさん
拾い集めた結果
現役最後となる世界大会では
極真空手の歴史で伝説と語り継がれる
準決勝までオール1本勝ち

そして今も破られることのない
史上最年長、37歳での世界大会優勝を
成し遂げたのです

表面上はただのゴミ拾いだと思って
めんどくさくて見てみぬふりを
してしまいがちですが
それが自分にとって
大切なものと思えば
見逃すわけにはいきませんね

情報の小さな差が大きな差を生む

今の時代は情報化社会です

たくさんの情報は
自分から望めばインターネットを通して
スピーディーに簡単に集めることができます

情報も知っているか・知らないかで
大きな差がでます

その情報も、他人と差別化をはかるには
同じ情報だと差は生まれません

その差をつけるものが
ほんの些細な情報の差です

その情報の差は
あなたの気づきから見つかります

他の人と同じ情報を自分が手にしたとしても
その中にも自分が見えているものと
見えてないものが存在します

その見えなものを見える化に必要なものが
意識づけです



自分の普通の生活の中でも
周りにも自分にとって大切なものも
たくさんあります

その差は、”気づくか気づかないかです”
もしかしたら、ゴミ拾いの習慣は
あなたの周りにあるチャンスへ導いてくれる
トレジャーハンターになるきっかけかもしれません

運気アドバイザー 杏花(きょうか)