”捨てると入ってくる”未来の創造にはムダなモノを捨てることです

わたしたちの住む世界は
物質的にも精神的にも
膨大な情報と物が溢れています。
人の多くが、幸せを求めて
多くのモノを持っているほど
幸せに近づくのだとおもって
たくさんの物を詰め込む行動をします。
でも実は”捨てること”によって
”本当の豊かさをもたらされる”
ということもあるのです。
”捨てると入ってくる”
という言葉には
物理的な意味だけでなく
心の整理やモノの考え方など
生活全般において
重要な気づきを与えてくれます。
”捨てること”によって
得られるモノと
そのことで人生が変化が生まれるのかを
紹介していきます。
目次
物を捨てることでスペースを作る

”捨てると入ってくる”
というものを考えて
すぐに思い浮かぶことは
私たちの周りに存在する
物理的なモノを捨てること
つまり”物の整理”です。
周りを見渡してみると
家の中には、思いのほか不必要なものが
溢れていることがよくあります。
例えば、使わない服、読まない本
古くなった家電製品などから
”いつか使うかもしれない”と思って
取っておいている雑化など
たくさんのモノが周りにありませんか?。
このような物が多すぎると
逆に生活空間が圧迫されてしまって
精神的な余裕もなくなってしまいます。
でも物を捨てることで
部屋のスペースが広くなり
空気も流れやすくなります。
そして物理的にな余白ができると
その分、心にも余裕が生まれます。
すると次のステップへと進むための
新しいエネルギーが流れ込んでくるのです。
家がスッキリすると、仕事やプライベートでの
活動がよりスムーズになり
人生全体が整っていくというものが得られます。
物を捨てることの心理的効果

物を捨てることで得られる効果には
単なる居住空間の整理による
動線のスムーズ化だけでなく
心理的に与える効果も見込めます。
物が少ないことで”決断力”が増し
心の中の”モノへの執着”が減って
行動力が増すと共に
新たなアクションの妨げとなるものを
排除します。
”ものを捨てること”は
過去の自分との断絶であり
未来に向けての
新たなスタートになるのです。
まさに新しい場所、新しい心境を
迎える準備ができたスタートラインなのです。
心の整理も「捨てる」ことから始まる
私たちが捨てるべきモノは
物理的なモノだけではありません。
物を捨てることが心に良い影響を与えるように
私たちの心の中にも”捨てるべきもの”が存在します。
それは、過去の後悔、他人の期待、無駄なプライド
過剰な自己防衛など
精神的な負担を強いるものです。
これらの”心の中の不要なもの”を手放すことが
人生をより豊かに、幸せになるための第一歩です。
無駄な感情を捨てる

心の中に存在する
不要なモノとは過去の思いです。
過去の失敗や後悔・未練などや
他人の目を気にして生きることなどを
無意識のうち背負っていることがあります。
そんな感情を背負っていると
そのことばかりに気が取られて
前に進むエネルギーが
消耗されてしまいます。
しかし”捨てる”という意識を持つことで
過去のトラウマや心の負担から
少しでも解放されて
前に進むようになります。
心の中にある不要な感情は捨て
未来を見据えた今この瞬間を
大切にすることが
人生に新たな未来の創造をもたらします。
他人の期待を捨てる

もう一つ心の中に存在する
不要なモノは周りからの期待です。
多くの人が、自分の本当の気持ちよりも
他人の期待に応えようとしてしまいます。
いい意味での自分へのプレッシャーなら
問題ありませんが
自分に負担になるのなら
これもまた心の”不要なモノ”です。
そして、この他人からの期待は
あたかも他人からに期待のようにみえて
自分で作り上げたモノもあります。
それは”世間の当たり前”というものです。
あたかも”〇〇〇することが当たり前”
みんながそうだから
”△△△しなければならない”とか
といったものも
他人からの期待に
応えようとするものです。
他人の期待に縛られることは
自分を犠牲にすることにつながり
本当に大切なものを見失ってしまいます。
大切なことは
”自分が何を求め”
”何を感じるか”です。
その為には
他人の期待を捨てることが
自分の真の思いを得るために必要です。
思考の整理と「捨てる」こと
”捨てると入ってくる”という考え方は
物や感情だけではありません。
思考や情報の整理も大きな効果を生み出します。
私たちは日々インプットされる
さまざまな情報を取り入れ処理していますが
その中には無駄な情報や
過去の経験に基づく固定観念なども含まれています。
そんな無駄なものは捨てることです。
不要な思考を捨てる

なぜ無駄な思考を捨てるのか
それは無駄な思考を続けてことで
創造力が低下して
物事がうまく進まなくなるからです。
例えば
”過去に失敗したから
また今回も失敗するかもしれない”
といった思考がそれに該当します。
こうした思考を捨てることで
新たなアイディアや解決策が浮かび上がり
前進する力を得ることができます。
思考を整理するためには
まず不要な思考を意識的に捨てることが大切です。
情報の取捨選択

情報過多の時代、私たちは常に膨大な情報に
晒されています。
確かに情報は多ければ多いほど
何かの選択などに正確な判断の材質になります。
しかし、そのすべてのモノをインプットすることは
不可能ですし逆に頭を混乱を招く原因になったり
情報が多ければ多いほど
その情報を精査する時間も必要となります。
成功するためには
どの情報が自分にとって重要で
どれが不要なのかを見極める力が求められます。
無駄な情報を捨てることで
必要な情報を正確に取り入れ
より的確な判断ができるようにり
行動もスムーズになるのです。
捨てることのメリット

不要なモノを捨てるメリット
とはなんでしょう?
「捨てること」によって入ってくるものは
物理的なものだけでなく
精神的な豊かさ・自由・チャンス・成長など
様々なモノを得ることができます。
豊かな心の余裕
不要なものを捨てることで
心の中に余裕が得られます。
物や感情、思考が整理することで
不要なモノへの考える時間が減り
今この瞬間に集中できるようになり
日々の生活がより豊かになります。
心に余裕を持つことが
前向きなポジティブなエネルギーを生みだし
幸せを感じる力が増していきます。
新たなチャンス
”捨てる”ことによって得られるモノには
空いたスペースに新しいモノへの
チャレンジ時間など
未来へのチャンスや可能性が増やします。
例えば、長年使わなかったものを手放すことで
必要なものが手に入るように
心や生活に余白を作ることで
新たな挑戦や出会いの機会が生まれるのです。
”不要なモノを捨てる”ことは
未来に向けた新しいスタートを
つくることでもあります。
未来の創造へ

”捨てると入ってくる”ということは
”未来へ創造へのキッカケ”です。
モノを捨てることで
物理的な整理だけでなく
心の整理や思考の整理など
未来へ向かう為のスタートでもあります。
不要なもの、感情、思考を手放すことで
心の中にスペースができたり
その結果、新しいチャンスや成長の機会が
自然と入ってきます。
物理的にも精神的にも
”不要なモノを捨てること”を
意識的に実践することで
人生を、より豊かにすることができます。
運気アドバイザー 杏花(きょうか)