運気をアップさせるには人との接し方も大切な要素の一つです

運気アップには
人との関わり方を変えてみることで
運気の流れを良くすることができます。
私たちの周りには
大きく3種類の人たちが存在します。
この人は相性も良くて
会うと気分良くなる人もいれば
この人とは相性も悪くて
なぜか嫌な気持ちになったり
会うのが億劫になったりする人もいます。
人と接する時の感情は
気分が良くなったり・悪くなったりする
感情の変化は運気の流れにも影響を及ぼして
運気を上げたり下げたりします。
その原因は、この世の中には
様々なタイプの人がいるのに
自分が全ての人に対して
同じ接し方をして
同じ期待を寄せているから
予想に反してしまうと気分が悪くなり
それが原因で運の流れを
悪くしてしまっているのが原因です。
そうならない為にも
様々なタイプの人の存在に気づいて
それぞれの接し方(対応)を変えると
運気も良くなりはじめます。
目次
ドリームダイアリー受講者募集
あなたの夢を叶えるお手伝いをする
対面型ワークショップです。
夢に対する”できたらいいな”の気持ちを
”必ずできる・叶う”の気持ちに変え
夢の実現化へ向けて一歩踏み出すことができます
詳しくは下記ボタンより受講案内をご覧ください
私たちの周りの人たちとは

私たちの周りにいる人たちは
どんな人たちなのでしょう?
それは
ギバー(Giver)
ティカー(Taker)
マッチャー(Matcher)
という3種類の人たちです。
その様々な人たちをタイプ別の
思考やアクションなどを理解して
人との関わり方を
上手くコントロールすることで
人との関係性を保つことができます。
しいいては自分自身の感情を
上手くコントロールすることで
気分を安定させることができます。
人間関係が上手く行かなかったりして
苦しめたりする要因は
もしかしたら
あなたが全ての人に同じ対応をし
同じ期待をしているからかもしれません
周りの人たち特徴

あなたの周りにいる人たちは
自分自身を含めて
大きく分けると
”ギバー(Giver)”・”ティカー(Taker)”
”マッチャー(Matcher)”に分類できます。
「ギバー」「ティカー」「マッチャー」という言葉は
組織論や人間関係における行動パターンを
説明するために使われます。
これらは、社会心理学者や著名な著述家によって
提唱されたもので
私たちの仕事環境や個人の人間関係において
どのように人々が互いに影響を与えるかを
理解したり関わり方をするのかといった
フレームワークとして
よく利用されているものです。
具体的には、どういう人をなのか
その特徴を紹介していきます
ギバー(Giver)とは?

ギバー(Giver)とは
”他者に対して惜しみなく支援を提供する人”のことです。
ギバーは、他人の成功や幸福を
自分のことのように喜び
見返りを求めずにサポートし続けます。
このタイプの人は
感謝や報酬を期待せず
無償で奉仕することが多いです。
ギバーは、他者に対して心からの善意を持って接し
チームやコミュニティに貢献することを重視する人達です。
ギバーの特徴
キバーの特徴は特に次の3つを持った人達です。
- 無償の奉仕精神
ギバーは、相手が求めていなくても
支援を惜しみません。
ビジネスにおいても
同僚が困っているときには
自分の時間やリソースを惜しまずに助けます。 - 長期的な信頼関係の構築
ギバーは、短期的な見返りよりも
長期的に良い関係を築くことを重要視します。
これにより、最終的には
その善意が周囲から返されることが多いです。 - 社会的貢献意識
ギバーは、社会に対して積極的に貢献し
他者を助けることで
自分も成長できると信じています。
ギバーの利点と課題
ギバーの特徴は
チームや組織において非常に貴重です。
彼らの支援によって
周囲の人々が力を得ることができ
協力的な環境が生まれます。
しかし、ギバーにはリスクもあります。
無償で支援をし続けるので
自分が消耗してしまったり
過剰に負担を感じたりすることがあります。
また、ギバーは他者の期待に応え続けるために
自分のニーズを後回しにしがちです。
これが原因で疲弊してしまうことも少なくありません。
ティカー(Taker)とは?

ティカー(Taker)とは
”他者から利益を得ることを最優先”に考える人物です。
ティカーは、他者の時間やリソースを活用し
自分の利益を最大化しようとします。
ティカーは、必要なときにのみ支援を提供し
その見返りとして何らかの利益を期待します。
ティカーは、常に自分の利益を最優先する傾向があります。
ティカーの特徴
ティカーの人たちの特徴は
次の3つを持っています。
- 利益優先
ティカーは、他者から得られる利益を
最大化することに重点を置きます。
相手に対して支援をする場合も
それが自分にとって有益であると
感じたときに限ります。 - 短期的な視点
ティカーは、長期的な信頼関係よりも
今この瞬間に自分が得られる利益を
重視する傾向があります。 - 自己中心的な行動
他者のことよりも
自分の利益を最優先に考えるため
時として周囲の人々との関係が
希薄になることがあります。
ティカーの利点と課題
ティカーは、短期的には成功を
収めることができるかもしれません。
ティカーは、常に自分の利益を追求し
効率的に目標を達成しようとします。
しかし、長期的にはその行動が
周囲の人々に不信感を与え
孤立してしまう可能性があります。
さらに、他者から信頼されなくなれば
協力を得ることが難しくなり
最終的には自己中心的な行動が
自分自身にとって不利になることがあります。
マッチャー(Matcher)とは?

マッチャー(Matcher)とは
ギバーとティカーの中間に位置するタイプです。
このタイプが一番自分たちの周りにいる
人達かもしれません
世間では約56%の人たちが
このタイプだと言われています。
マッチャーは、与えることと受け取ることの
バランスを取ることを重視します。
マッチャーは、他者から助けを得た場合には
それに対して何らかの形で返すことを期待します。
彼らの行動は、交換的であり、フェアな取引を重んじます。
マッチャーの特徴
- 公平な取引を重視
マッチャーは、他者から得た支援に対して
見返りを返すことが重要だと考えます。
彼らはバランスの取れた関係を築こうとします。 - 協力的でありつつも計算的
マッチャーは、他者との関係において
自分の貢献と他者からの貢献を比較し
損得を意識しながら行動します。 - 長期的な信頼関係を維持
マッチャーは、公平な取引を重視するため
長期的な信頼関係を築くことができますが
その関係は完全に自己利益に基づく場合もあります。
マッチャーの利点と課題
マッチャーは、バランスを重視するため
過剰に負担を感じることなく
協力関係を築くことができます。
しかし、その計算的な行動が他者には
冷たい印象を与えることがあります。
また、相手が公平に報酬を与えない場合
関係がぎくしゃくし、信頼関係が崩れることもあります。
集団に与える影響

これらのタイプは
個々の性格や行動に影響を与えるだけでなく
組織や社会全体へチームとしてみた場合にも
様々な形で影響を及ぼします。
- ギバーの影響
ギバーは、長期的に見て、組織の文化をより
協力的で助け合いの精神が根付いたものにする
傾向があります。
彼らの行動は、他者を助けることで
信頼を築き、その結果
全体の生産性が向上することが多いです。 - ティカーの影響:
ティカーは、短期的には効率的に
目標を達成するかもしれませんが
彼らの行動が組織全体に悪影響を
及ぼすこともあります。
信頼を築かずに利益を追求することは
組織内の対立や摩擦を生む原因となります。 - マッチャーの影響
マッチャーは、バランスを取ることで
安定した協力関係を築くことができます。
彼らは、公平な取引を重視するため
組織内での信頼関係が長期的に維持されやすいです。
人との付き合い方もバランス

「ギバー」「ティカー」「マッチャー」の
それぞれの行動パターンは
今まで育ってきた環境や
個々の性格や価値観に基づいています。
ギバーは他者に貢献し
ティカーは自己利益を追求し
マッチャーはそのバランスを取ります。
それぞれのタイプがどのように
自分自身や社会や組織に影響を与えるかを
理解することで
接し方や対応を変えることで
より効果的に人間関係を築く手助けとなります。
また自分は、どのタイプに当てはまるのかを理解し
周囲との関係をどのように改善できるかを
考えるたりすることは
より良い社会を作るためのキッカケとなります。
運気をアップする方法の一つに
人の接し方を変えることがあります。
ただし、今回は3種類の分類を紹介しましたが
この3種は、同じ人であっても
Aさんにたいしては”ギバー”
でもBさんには”マッチャー”だったり
人間関係の絆が深まったり・遠のくほど
ステップしたりステップダウンしたりするので
その変化に対応しつつ接することが大切です。
また自分自身が、どのタイプなのか
それを見極めて
悪い部分は直してみることで
深い絆を構築できるかもしれません。
一度、自分自身を含めて
周りにいる人達を分類してみて
接し方を考えてみるのもいいかもしれませんね。
運気アドバイザー 杏花(きょうか)