2024年
自分に幸福をもたらしてくれる”ありがとう”の言葉を増やしましょう
あなたは”ありがとう”の言葉を省略してませんか?”ありがとう”という言葉は漢字では”有り難う”と書きます。そのこと自体、存在することが稀で、あること自体珍しいことなのに、継続すると気持ちが”当たり前”のように感じてきます。でも自分が幸せを感じるには、有り難い事を認識し、それを自分が持っていることで幸せ感が増します。
壁にぶつかった時に”乗り越えられない壁はない”と考えると楽になります
私たちの人生は人それぞれです。そんな人生であっても誰にも壁にぶつかるときは訪れます。壁は大きなもや小さなものもありますが決して乗り越えられないものではありません。それは自分の成長の為に与えられた課題です。出口は必ずあるものです。その壁も必ず乗り越えられるものです。
人間関係のうまく保つ為には”礼に始まり礼に終わる”の基本を守ることです
人生においての悩みの一つに人間関係があります。”どうも上手くいかない”と悩まれていることが多いです。上手くいく方法の基本は”礼に始まり礼に終わる”という武道の精神です。つまり挨拶が人間関係を保つポイントです。日々の挨拶も意識してみると人間関係もうまくいくかもしれません。
周りからの何かのメッセージに気付くとチャンスのキッカケになります
私たちの行動のキッカケになるものは何かの時に”ハッ!”と気づいたことや”閃き”がキッカケになります。今の時代はスピードが速いです。だからこそ”思い立ったら吉日”という考えで行動することが結果に大きく影響されます。意外に何かの思いつきの情報も意味のあるおのです。
京都にある『北野さん』(北野天満宮)は受験生の守り神でもあります
京都には菅原道真公をお祀りした『北野さん』と称される北野天満宮があります。受験の神様として受験生や就学旅行生が京都に来た際の学業のパワースポットとして人気です。受験生の方、遠方の方は写真を添付しておきますので遠隔参拝にご利用ください。合格をお祈りします。
自分が悩み苦しんでいるものは何ですか?それは未来への課題かも?
人は悩みはつきものです。お釈迦様も人の苦労は四苦八苦あると説かれています。苦労や悩みは必ずあるモノです。でも悩みは人を苦しめるのではなく人を豊かにする課題です。ちょっと思考を変えるだけで行動を促し幸せに導きます。悩みを苦しいモノではなく悩みは幸せの課題です。