こどもの成長は親と共に歩むことで、より良い効果がうまれます
こどもの成長度合いは
スピード、吸収力、好奇心など測り知れません
何事も怖いもの知らずなところもあり
なんでも、やってみる、知識を得ようとする
行ってみる・・・など
色んな方法で知識や情報・経験によるもの
から得ようとします
幼少期の時期

この時期は、世間に今なにがあって
どんなものに興味を示すのか
分からない時期でもあります
この時期は、親が、たくさんのものに触れる
機会を増やすことが大切です
例えば、美術館や水族館、動物園や科学館
音楽鑑賞、演劇鑑賞、植物園や
海や山、公園などです
家の中では、絵本に触れる機会や
音楽にも影響されます
そして積み木や、ブロック、など
頭を使うような、玩具もいいですね
まだ小さいから何も感じないとか
行っても分からないからなどと
思われがちですが
意外と、吸収するものはたくさんあります
目で見て
耳で聞いて
口で味を感じ
鼻で匂いを感じ
肌で感じる
そして
総合して心で感じる
五感と心で感じることが大切です
そして、この時期は自分の中に入ってくる
情報が影響を与えます
自分自身で何が良くて
何がいい影響を与えるのは何がいいのか
分からない時期なので
多くのものを幅広く見せてあげ
体験・経験の機会を与えてあげるのが
大切です
この五感+心の感じ方を育てることにも
役立ちます
学童期

この頃から、自我が目覚め始め
自分が何に興味を持ち
何を習得したいのか
なにをやりたいのか
が明確に判断できるようになってきます
少年野球のチームに入りたい
生け花教室に入りたい
スイミング
学習塾
書道教室
ダンス・バレエ教室
バレーボール
英会話
ブログラミング
剣道
空手
サッカー教室
プログラミング
なんでもいいです!
興味があるもの
チャレンジしたいものが見つかれば
やらせてあげる
そのことで潜在意識が芽生えはじめる
きっかけになるかもしれません
この場合には、親などが
これを習いなさい!
これをやってみなさい!
と言うよりも
これをやってみたい!
これをやりたい!
というモノをなるべく経験させえあげる
ことが大切です
青年前期(中学生)

この時期は、自分の将来に向かって
本当に真剣に考える時期でもあります
将来自分は、どんな職業に就きたいのか
その職業に就くために必要な
知識や情報・資格取得などを考えて
次の進路を考え始める時期です
最近は、リカレント教育も盛んになり
社会人になってからも
学び直し教育の場も増えています
働き方も、本業と副業などや
フリーランスなども含めて
働き方も多様化されてきています
だから、社会人になってから
再チャレンジのチャンスも沢山あります
けれども、この時期に
自分のやりたい仕事が決まれば
最短距離で叶えられるチャンスができます
この時期は、自分の将来について
すこし考え始める時期でもあります
この時期は親は大事なのは
こどもが、やりたい事を決めた時に
否定的な見解を見せないことです
〇〇〇に将来なりたい! と
こどもが言ったときに
親は
そんなん〇〇〇なんか、あんたはなれない!
とか
あんたが、〇〇〇にはなるの厳しいかも?
とかの様な言葉です
その様なときは
応援してあげる言葉をかけて
応援してあげましょう
まとめ

こどもの将来を応援してあげる
その為に時期・時期の応援の方法は
異なります
でも基本は、こどもの将来を考えると
こどもの選択に否定はしない
ということです
現実派の方ほど、こどもの夢や希望に
否定的な方も多いですが
こどもが希望したらチャレンジさせてみる
それが大事です
例え、チャレンジして挫折の道を選んでも
それは、そのチャレンジしたことが
人生の糧となります
親は、最大限応援してあげましょう
運気アドバイザー 杏花(きょうか)